jeudi 29 novembre 2012

Conférence : Pour une redéfinition de l’identité nationale au Québec

Je recopie une information parue sur la lettre électronique de la SJDF:

ジェラール・ブシャール教授(ケベック大学シクチミ校・歴史学)講演会

2012年12月12日(水)14:45-16:15,
吉田南総合館216演習室
フランス語による,逐次通訳あり(無料)

ケベックにおけるナショナル・アイデンティティの再定義について
ジェラール・ブシャール(ケベック大学シクチミ校・歴史学)

 この講演では,まずアイデンティティの概念について簡潔に考察の上,その定義を行う。これを踏まえて,この50年の間にケベックで行われたナショナル・アイデンティティの大きな変容を振り返る。主としてこの変容は,移民の流入をうけた,ケベックのエスニックな文化の多様化により行われたものである。1960年代ならびに1970年代より,ケベックのフランス語話者はもはや一つの均質なネイションとして自己規定ができなくなったため,アイデンティティの見直しが必要になったのである。
 これにより,ケベックはさまざまな課題に直面したが,それらは当時,西洋の他の多くのネイションにも認められるものであった。それは,集団的記憶について,基本的価値観について,将来への展望や市民生活の規範について,これ以降,どのようにして合意を形成できるのかという課題である。また脱宗教的な社会の理念と,移民の導入したさまざまな宗教との共存をどのように両立するのかとの課題でもある。言い換えるならば,どのようにして歴史的継続性や,ネイションの創成神話を保持させるため,またさまざまな価値観と伝統,アイデンティティ,世界観を調和させるため,どのようにネイションを再定義できるのかという課題なのである。
 ケベックは,現在このように困難な営みに関与している。そのためにケベックが参考とするモデルは「間文化主義」であり,それはこの数十年の間に作りあげられたものである。講演の最後では,このモデルの重要な特徴について言及する。

参考文献
ジェラール・ブシャール著 立花英裕 [ほか] 訳(2007)『ケベックの生成と「新世界」:「ネイション」と「アイデンティティ」をめぐる比較史』彩流社
ジェラール・ブシャール, チャールズ・テイラー編 竹中豊, 飯笹佐代子, 矢頭典枝訳(2011)『多文化社会ケベックの挑戦:文化的差異に関する調和の実践ブシャール=テイラー報告』明石書店


Il s'agit donc de Gérard Bouchard. J'avais retranscrit une information fausse précédemment.
Ne tenez plus compte de ce qui est écrit ci-dessous.

Je recopie une information parue sur le blog フランス語教育学研究室
 
講演会案内:20121212日(水)14451615,京都大学吉田南総合館216演習室(フランス語による講演,逐次通訳あり,無料)「ケベックにおけるナショナル・アイデンティティの再定義について」ロベール・ブシャール(ケベック大学シクチミ校教授・歴史学)
 
Je suppose qu’il s’agit de ce Robert Bouchard, mais je n’en suis pas absolument sûr.
 

Aucun commentaire:

Enregistrer un commentaire